
いつも山登りを共にしてくれているバックパック。みなさんはどのようにお手入れしてますか?
以前、春に使おうと準備を始めたバックパックの腰ポケットのファスナーが動かない⁉︎
どうやら昨シーズンの汗の塩分でファスナーの金具部分が固まってしまったようです。
このままだと明日予定している山登りに使えない、、、(涙)
固まったファスナーの救世主♡

これは動かなくなったファスナーを蘇らせてくれた「シリコーンスプレー」様✨
こちらをファスナーにスプレーしてファスナーを前後に動かします。
これを何度か繰り返すと、、、
おかげさまでファスナーは動き、また一緒にお山へ行けるようになりました。
助かりました🙏 ありがとう♡

またファスナーが動かなくなると困るので、、、
シーズンオフにバックパックの丸洗い!
バックパックの丸洗い
1.バックパック、ポケットの中身を出す
2.バケツや浴槽に洗剤を入れ、ぬるま湯をためる
3.バックパックを浸して優しく押し洗いする
4.2〜3回水を取り替えてすすぐ
5.逆さに吊るして防水スプレーをかける
6.しっかり乾かして完了

バックパックの中やポケットの中身を全部取り出してください。
取り出したグッズのメンテナンスもついでにしておくと良いね。

バックパックのサイズにもよりますが、私のは38Lと大きめなのでお風呂場の浴槽で洗います。浴槽に洗濯用洗剤を入れ、バックパックが浸かる深さまでぬるま湯を溜めて押し洗いします。洗剤は気になる方はアウトドア専用の物をお使い下さい。水よりぬるま湯の方が汚れが落ちやすいです。


肩の部分や腰ベルト、背中クッションがあるものは型を崩さないよう優しく押し洗いしてくださいね。
腰ポケットのファスナー金具が動かなくなりましたので念入りに、、、。

汚れ度合いにもよりますが、全体で5分くらい押し洗いしたら一旦水を抜いて、新しい水を溜めてすすぎ押し洗い。2〜3回水を入れ替え、水が綺麗になったら洗い完了。
洗濯機で脱水をかけるとクッションの型が崩れるので、中に入った水をひっくり返して流し出し、そのままお風呂場に逆さにぶら下げて乾かします。

干すときはS時フックを使うと干しやすいです。
バックパックが濡れているうちにアウトドア用の防水スプレーを全体にしっかり吹きつけます。


後はしっかり乾かすだけ。熱を加えた方が防水効果が高まるようなので、乾き切る前に全体に防水スプレーを吹きつけドライヤーの熱を当てました。しっかり熱をいれた方が防水効果は高いようですが、大変なので私はサッとだけですけど。
使った防水スプレーは「NIKI WAX」
手軽に使えて効果も期待できると思っています。
これから夏山シーズンが終わったら収納前にメンテナンスしてあげようとしみじみ反省しました。


カビやにおいの原因になるので、収納前にしっかり乾かしましょう。